Quantcast
Channel: 宮部 龍彦 - 示現舎
Viewing all articles
Browse latest Browse all 672

新・同和と在日文献の旅(1)「きょうも机にあの子がいない」

$
0
0

「同和教育」というと、同和対策事業の時代に教育を受けた世代にとっては、学校で作文を書かされ、それが教師の位に沿わない内容だと延々と説得され居残りさせられるといった印象があるのではないだろうか。

しかし、同和教育は「福祉教育」から始まったものであって、第一の目的は学力保障である。それが「解放教育」「人権教育」と変遷して、本来の同和教育は見る影もなくなってしまった。

今回紹介する「きょうも机にあの子がいない」は1954年に出版された、高知県の福祉教員の活動記録である。

福祉教員が取り組んだのは、貧困家庭の子供の学力保証である。対象となった貧困家庭は、戦争で父親を失った家庭、そして同和地区の家庭であり、当時の状況は現在の貧困家庭の比ではなかったのだが、現在にも通じるところがある。例えば、当時の貧困家庭が次のように描写されている。

母は経済的観念は殆んどなく、そして、それが道徳的観念さえ失わせている。

何回か勤め先の女将の名をかたって、米屋その他の物品を借りて来た事か。生活扶助の金も、男との享楽に一夜にしてはたき、時折金がはいれば自分は勿論、時には学用品さえ十分にない子供達に対しても、少くとも食に関する限りは、ぜい沢のし放題をさせ、学校を休んでいる子供達をつれて、真っ昼間映画館へはいって悔ゆるところもない。好きな男の為には、一万円の前借をして自転車を買う意思はあっても、子供達の学用品は何一つ買い与えようともしないのである。

或る時はこんな事もあった。妹にかばんがないので、担任の女先生は、とぼしい教育扶助の金ではあるし、布切を買って縫ってやろうとしたところ、翌日子供が、「縫ったのでは駄目、女学生の持っているような手さげのよいのを買ってもらえ。」と母親が言ったとの事であった。勿論、子供もどうした母親の言葉を、当然の事のように、臆面もなく担任に伝えたという。

以前、生活保護家庭の金の使い方についてテレビや新聞の報道がネットで物議をかもしたことがあった。奇しくも、「子どもの貧困」に絡んでNHKが紹介した貧困女子高生「うららちゃん」の家庭の金の使い方がおかしかったので、再び物議をかもしているところである。

このような事を繰り返さないために、本当の貧困とは何なのか、先人はどのように取り組んだのか、理解することは欠かせないことだろう。

「きょうも机にあの子はいない」は国立国会図書館にも所蔵されていない貴重な本であるが、幸いにも2012年に復刻され、一般社団法人高知県人権教育研究協議会に問い合わせれば買うことができる。一冊1000円。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 672

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>