今回訪れたのは、かなり都市化が進んだ部落である。1934年の時点で世帯数は21、部落名は「矢中」。現在の川崎市宮前区馬絹が該当する。周辺地域は「宮崎台」との呼称もある。
ただ、都市に埋もれた部落であっても、大抵は様々な形でその痕跡を見ることができる。
まず、先に「横浜家系ラーメン 宮前商店」でラーメンを食べてから部落へと向かった。部落はこの店の後ろ側にあるらしい。
辺りはごく普通の住宅地で、マンションやアパートがあちこちに建っている。
やや狭い道を抜けると、広い庭がある大きな家がある。
斜面と神社の鳥居が見えてきた。
白山神社と稲荷神社が隣り合わせにあった。ご承知の通り東日本の部落には白山神社があることが多いので、この周辺が部落ということで間違いないだろう。
同じ姓の家が多いということは、明治時代の頃から続いている家が今でもまとまって存在することを意味する。親戚だからというわけではなく、おそらく同じ地域で同じ姓を名乗ったためで、部落に限らず古くからの集落でよく見られる現象である。また、確かにここは白山神社の「入口」だ。
さきほどの稲荷神社の石碑に「矢中講中」とあったが、この町内会の掲示板にも「矢中下」とあり、この辺りが「矢中」であることが分かる。
今年中に住居表示が実施され、部落の辺りは馬絹4丁目、5丁目になるようである。
同じ掲示板が斜面の下にも上にもあり、矢中の範囲は意外に広いようである。
古くからの家は一箇所に固まっているということはなく、比較的分散しており、あちこちに新しい家やアパート、駐車場がある。古くから土地を持っていた住民は、都市化の恩恵を受けていることが想像できる。
マスタングが停まっていた。