「混住率」という用語がある。単位は%で、ある地域の同和関係者の比率を表す。つまり、100%であればその地域の全員が同和関係者であり、0%であれば同和関係者は一人もいないということになる。
しかし、この混住率にはからくりがある。誰を「同和関係者」と見なすかは、自治体次第である。いわゆる「属地属人主義」であれば混住率は同和地区に古くから住んでいる人の割合ということになるが、「属地主義」であれば同和地区住民は全て同和関係者であるため、同和地区の混住率は常に100%となる。
全国には、領域全体の混住率が異常に高い自治体がいくつかある。全国トップだった高知県吉川村(現在の香南市)は73.4%だ。「罪悪感よりシメシメ感」で最近話題になった滋賀県甲良町は42.94%である。混住率が異常に高い理由は「属地主義」で、しかも同和地区の範囲をかなり大きく取って統計を出しているためだ。従って「その自治体では穢多の子孫が多い」と考えるなら間違いである。混住率というのは、その自治体の裁量次第でいくらでも変わってしまう、いい加減なものだ。
さて、京都府綴喜郡井手町も混住率が高い自治体の1つだ。その混住率は26.53%と言われる。
井手町の同和地区は「北地区」と「南地区」があり、それぞれ、かつては北松原、南松原という名前だった。
1935年当時の統計によれば、北地区の世帯数は143戸、人口は645人、南地区の世帯数は140戸、人口は670人であった。当時の統計が「属地属人主義」なのか「属地主義」なのか分からないが、現在の街全体の人口が7583人であるから、井手町の部落が非常に大きいことは間違いない。
まずは、下赤田を訪れた。一見したところ、普通の田舎の住宅地だ。下赤田と浜田はJRの線路で隔てられているが、明治期の地図を見ると、部落の中に線路が通されたらしい。
あちこちに土建屋の看板が出ている。建設業を中心に、自営業者が多いようだ。
これは八頭龍王神社。
細い路地があり、ニコイチ住宅があり、大きな家もある。貧富の差が大きい部落であることが伺える。一方で、空き地はあまり目立たない。
ベンツやレクサス等の外車も見られる。
土手があったので登ってみると、ここが部落である理由の1つが見えた。天井川である。しかも、かなりの高低差のある天井川だ。
よく「差別のために貧しい」と言われるが、むしろ逆で「貧しいから差別されるようになった」ということが多いように思う。洪水の危険性が高い場所にある部落というのは全国にいくつか見られる。そして、歴史を紐解いていくと、「差別故にそのような土地しか与えられなかった」というわけではなく、別の理由で条件の悪い場所に集落が形成され、条件の悪さにより生じた貧しさ故に見下され、差別されるようになったのではないかというのが筆者の仮説だ。
無論、それだけでは説明できないこともある。
天井川を越えた以仁王の墓があるこの集落にも細い道があり、そのたたずまいは下赤田と大きく変わらないのだが、ここは部落外のはずだ。違いと言えば、土建業者が多い下赤田に比べ、ここでは畳屋が非常に多い。「朝田」と言うと解放同盟の委員長であった朝田善之助を連想してしまうが、たぶんつながりはないのだろう。
さて、今度はJRの線路を越えて西側に行ってみた。
これは南猪ノ阪にある北区公民館。名前の通り今は公民館だが、かつてはここが隣保館だった。
掲示物には、隣保館にありがちな法務省のポスターはない。
こちらは、段ノ下にある「いで湯」。大人でも1回100円で入れてしまう格安の公衆浴場である。無論、入ってみた。
元部落解放同盟大阪府連委員長である、近畿大学の北口末広教授の持ちネタがが、「風呂屋の入れ墨禁止は差別か、そうでないか」というものだ。北口氏は「差別だと思う人」「そうでないと思う人」と言って、聴衆に手を挙げさせ、「このように差別の概念は時と場合によって変わります」と結論を曖昧にするのだが、ここは「差別だ」と断固主張すべきだろう。部落はもとより、関西の公衆浴場で入れ墨禁止などとは言ってられないはずだ。実際、「いで湯」に入ると立派なモンモンを背負った人が1人いた。
浴場は高齢者が多かった。筆者が訪れたのは、夕方でも少し早い時間帯だったので、夜に行くとまた客層は違うかも知れない。
サウナはないが、中は綺麗で湯加減は丁度いい。番頭の女性に「いやあ、いい湯でした。それにしても、なんでこんなに安いんですか?」と聞いてみると「町営だからですよ。遠くから入りに来る人も結構います」とにこやかに答えてくれた。
むしろ、「いで湯」の周辺の方が関西の旧同和地区にありがちな光景がよく見られた。空き家の公営住宅、路上駐車、放置自動車、不法投棄、唐突に現れる豪邸である。
「放置自動車 心も道も せまくなる」
道はせまくなっても、せめて広い心は失いたくないものだ。